日常の楽しみかた

どうやったら「いつも誰かと楽しくいられるか」をよく考えています。私なりの「楽しい」哲学がまとまりましたのでご笑覧ください。

楽しい人とは何なのか?

そもそも楽しいとはなんでしょうか?映画を見ること?マンガを見ること?ディズニーランドが好き?旅行が好き?人にはそれぞれ楽しいと思えることが色々あることでしょう。

ですが、これらはいつもできることではないのです。そして、ほとんどのことが、「映画」が楽しいのであって、私自身が面白いわけではないのです。楽しい映画をいっぱい知っている私は楽しいかもしれませんが、それは本当に人としての私が楽しいのか?という疑問が湧きます。なんだかそれは本質的な「楽しい人」というものと違うような気がしてなりませんでした。

「いつも誰かと楽しく」いられるためには、「なんでもない日常を楽しくする」ことが一番クリエイティブなことなのではないかと気づきました。ディズニーランドや旅行はあるいみ非日常で、その瞬間は楽しいのですが、ずっと楽しくはなりえないです。イベントなどに楽しさを求めてばかりでは限界があることに気がつきます。

答えは「グルーヴ感」にある

誰かと楽しくいるということは、つまりはグルーヴ感(ここでは一体感+高揚感を指します)です。とくに一体感というのが重要だと思っています。

ここで一つのケーススタディを紹介します。最近はダンス規制が厳しく、少なくなっちゃいましたが、 クラブに行ったとします。

38

濃いところは盛り上がっているゾーンです。丸の大きさは盛り上がっている輪の大きさです。左から右に変えることができたら楽しいはずです。私の編み出した方法をご紹介します。

  1. 一番高くジャンプしているやつを探す(そこが一番盛り上がっている)
  2. そいつに近づきタイミングを待ちます
  3. 音楽が盛り上がるタイミングが来たら、輪につっこんでいき一番高くジャンプしているやつより高くジャンプします
  4. ちょっとだけリスペクトされるので、すかさずその回りにいる人たちとハイタッチしまくります
  5. 自分が輪に入ったら、その一回りそとにいる人たちをどんどん輪の中にいれます
  6. 結果、輪が大きくなり、輪を大きくした自分を中心にグルーヴ感が生まれます
タイミングとかハイタッチの方法は少しコツがあるのですが、ここでは割愛します。さて、この事例で一番大事なところはどこでしょうか?

・・・それは5番です。

よく見てれば分かるのですが、だいたいこういう時には「輪に入りたい予備軍」がいます。盛り上がりたいけどまだ盛り上がり切れてない人たちです。そういう人は盛り上がっている集団の一回り外側で様子をうかがってるのです。なので、自分が輪に入ったら、後ろを振り返り、どんどん予備軍たちを輪の中に加えていくことが一体感を増大するのに大切なのです。

この手法はクラブだけではなく応用範囲が広いです。飲み会でつまらなそうにしている人がいるときや、会議で発言しない人がいる場合も、あえてそういう人に指名して話を振るということをやると、一体感が増したりします。

モノに頼らない

グルーヴ感が高まる楽しいことは「かんたんに出来て、かつ、実力の差がつかないこと」が望ましいです。運の要素が強い遊びもいいですね。例えば、ウィニングイレブンや格闘ゲームのようなものは、テクニックが必要だったり実力差がつきすぎるとつまらなくなってしまいます。逆に、山手線ゲームや、たけのこニョッキ(正式名はなんですかね?w)などの飲み会のゲームは、やったことがない人でも、かんたんに出来て、かつ実力差がそんなにつかないところがポイントです。

恵比寿でBARをはじめる時に、世界中の飲み会のゲームのネタを仕入れてみたいと考えていたことがありました。海外出張が多いかたと飲むと、色々な面白いゲームを知っていたからです。それで、最初の恵比寿のお店では香港のサイコロを買ったんです。

S__4530254
1と4が赤くて、ダイスポーカーという遊びがあるんですが、それ用のサイコロです。お店のオープン当初はこれで結構遊んでたんですが、ある時店長がサイコロを立てに積むだけのゲームを始めたのです。(後にトーテムポールと名付けられました)

S__4530258

ゲームはよりシンプルになりました。ところが、これが流行ったころ他の店にはサイコロがそんなにないので出来ません。そんなときに、サイコロの変わりに、おつまみのジャイアントコーンを積む代替ゲームが発明されました。(後にシゲタカップと名付けられました)

S__4530267

このゲームは、より汎用性が高くなったので飛躍的にやられるようになり(当社比)、土台をショットグラスを重ねていって不安定にしたり、一直線じゃなくてもいい派生ルールなども生まれました。
S__4530273
このケーススタディでの発見は、モノにとらわれず、どこにでもあるもので、簡単かつ実力差がつかない遊びがグルーヴ感を高めるのに役立つということです。

なぜテキーラを飲むのか?

S__4530256
最後にこれに触れないわけにはいかないでしょう・・・私にとってテキーラは何なのか?ということをお伝えしておこうかと思います。「ボンバーってテキーラほんと好きだよね〜」と言われることも多く、一部ではテキーラキャラが定着しているありがたいお話なのですが、「テキーラが好きか?」と言われると、出来れば飲みたくは無いです。ではなぜ飲むのか?と言われると、それはやっぱりグルーヴ感のためなのです。

グループワークとか新卒社員研修で、何か大変なことを一緒にやる、という手法が取られるかと思います。(昔穴掘らせる会社もありましたが…)あれは、そういう「辛い体験を一緒に乗り越えるとチームの結束が高まる」という効果があるからです。つまり、辛くなければ意味が無いので、飲みやすいおいしいプレミアムテキーラでは意味が無いのですw

まとめ

今回も長文になりましたが最後にまとめておきます。

いつも誰かと楽しくいられるためのコツ
  1. 日常を楽しむ方法を発見する
  2. グルーヴ感(一体感+高揚感)を高めることを優先する
  3. かんたんにできて、実力差がつかないことが一体感を増す
  4. モノに頼らない
  5. テキーラは苦行である
これを考えていると、最終的には子供のころ遊んでたことに近づくんですよね。鬼ごっことか、かくれんぼとか、子供の遊びを考えるっていうのはやっぱりクリエイティブなことなんだなぁと思ってます。

まだ買ってないのですが、この本は気になってます。

人はなぜ結婚するのか?という現代病

gn-20120111-08

異次元の少子化対策を宣言したそうですが、私の問題意識は根本的に違うところにあります。

 それは、端的にいうと、結婚しない人たちに「なぜ結婚するのですか?」と聞かれた時に明確な回答を出来る人がいますか?ということです。

そもそも結婚することにメリットを感じていない人に、結婚しようぜ!バックアップするぜ!と言っているのは、ガラケーで満足している母親に、スマホ買おうぜ!と言っている刺さらないと思います。

未婚化は現代病


コミュニケーションにおける現代病の多くは「面倒くさいことは嫌」に包含されます。結婚生活は面倒くさそう、というかそもそも恋愛すら面倒くさいから、理想郷的に男は萌えに走り、女は恋愛シミュレーションにハマるようなことが起きます。

もともと動物は子孫繁栄を目的として進化し続けていました。進化論では、基本的には進化の理由は子孫繁栄を有利にするために理由づけられてきました。

人間がいま、動物史上類を見ない自殺行為とも思われる、自らの子孫繁栄に対して真逆の行動を取るのは「平和ボケ」以外の何ものでもないと思います。(その証拠に、9.11や3.11のような大きな危機感を実感する事件を経験すると、結婚や恋愛が増えたりします。)

「なぜ子孫繁栄をしなければいけないのか?」という新しい問題意識はまさに現代病と言えるでしょう。


反論のむずかしさ


その新種の問題提議への反論をするのに、「結婚生活はすばらしいものだ!」と声高らかに叫ぶのは難しいことでしょう。だって大変なことの方が多いんだから。では「恋愛は素晴らしいものだ!」というのはどうでしょうか?トレンディードラマが流行っていたような少し昔であればこれは効果があったかもしれませんが、現代はそう甘くはないです。

あれだけ熱愛報道で電撃結婚した芸能人がホイホイ離婚することを私達は嫌というほど知っていますし、激しい恋愛感情の寿命が3年であることもうすうす気づいてしまっています。そんな中で、恋愛は素晴らしいから、さあ結婚しよう!と言っても、そんなコミットメントはできないのです。  
 

では、どうしたら伝えられるのか?


その答えは「家族愛」に求めるしか無いのだと気づいたのです。

誰もが親から生まれ、親の子を思う気持ちを、知らないまま大人になります。そしてその状態で私達は、恋愛が面倒だとか結婚が面倒だとかを判断し、実家に帰るたびに親は「結婚しろ、結婚しろ」という言葉だけを繰り返すわけです。これは実は「何も伝わらない」やりとりなのですw

そういう伝わらない言葉ではなく、私達が本当の意味で家族を振り返ることができた時に、本気で結婚したくなるのだと思うのです。少子化を止める鍵は実はここにあると思っています。 

結婚意識の萌芽の手順


私が気づいた結婚意識の萌芽の方法は以下です。
  1. 親の子に対する本当の愛を知る
  2. 自分の幸せを本当に願っているのは親
  3. 親が死ぬ時に、子供が独り身であることはとても心配なことだと想像する
  4. 親に孫を見せてあげたいと想像する
  5. そうだ、結婚しよう
結婚しない人たちに対しての定番文句である「年を取ってからの独り身はさびしいぞ」「子供はかわいいぞ」という反論ではなく、「家族愛」とは一体何なのか?ということを気づかせることが大切なのではないでしょうか。それを本当に理解した時に、結婚という大きなコミットメントへ踏み出す原動力に変わるのではないでしょうか。

幸いなことに、他人の恋愛ストーリーなどと比べても、他人の「家族愛」のストーリーは、圧倒的に妬みやネガティブな感情が生まれにくいのもオススメである理由です。

信濃毎日新聞の創刊140周年プロモーション映像『家族のはなし』の中に、こういう名言があります。

「家族は、面倒くさい幸せだ。」

冒頭の問題意識にあげた、「なぜ結婚するのですか?」という問いは、論理的な言葉で簡単に答えられるようなものではありません。人生とはもともと面倒なことばかりなのです。だからこそ深い幸せを感じることができるのです。「面倒なことは合理的に回避したい」という生き方ばかりを選択していたら、最終的には人間らしい生き方を全て失ってしまうことに、そろそろ気づくべきなのです。

【おまけ】
鉄拳の映像もぜひ御覧ください。マンガや映像が伝える力というのはやはり強力ですね。

追記:2015年5月28日


放置していたこのブログを久しぶりに開くと、「結婚」「なぜ結婚するのか」などの検索流入があることを知りました。この問題については、その後色々とアップデートしたいこともあるのですが、とあるブログの記事が非常に示唆的だったので紹介をしておきたいと思います。まさに「結婚に意味はあるのか?」と悩んでいる方には良い問いかけではないでしょうか。

ベンチャー役員三界に家なし
「最期に見る夢をいくらで買いますか?」

 


 

先入観のケーススタディ。

トイレを流したりするパネルがしばらく前から調子が悪かったんですが、先ほど青天の霹靂があったので共有させていただきます。

S__4415550

このパネル、最初は接触が悪いような感じになって、だんだん色んなボタンが効かなくなってきて・・・これは修理を依頼しなきゃいけないのかな?めんどいなーっと思ってしばらく放置しておいたんです。

この時、この子のことをどう思っていたかというと、 

「壁にくっついていて、裏で電気が供給される備え付けのパネル君」

と認識してました。家に来た時からあるし、 そもそも毎日見てる割には大して考えたこともなかったんですが…

で、 先ほどまで父親が家に来てて、「トイレのパネル電池切れじゃね?」っていうんです。

え?電池式・・・?

確かにぼくはその可能性を全く考えてませんでした。

ということで、よく見てみると全体が外せそうになっていて、ガチャっとやってみたら、あらびっくり。
 
S__4415554

と、とれた!!そして裏は何もないwww 

ということは、このパネルは・・・

S__4415559

はい。電池式\(^o^)/

えーと・・・ってことは要するにこの子は・・・

S__4415556

「リモコンてことやん!」
 

シュールですね。思わずこの状態でビデとか押したくなります。

それにしても人間の先入観って怖いなと。。最初からあった見た目ですっかりつながってるものと思ってしまいました。修理依頼の電話とかしなくてよかったw 

めでたしめでたし。 

8008_00102S__4415556

このページのトップヘ

見出し画像
×